新築だからと言っても安心は禁物です。
検査済証を受け取った新築でもこんな指摘があります。
画像はクリックで拡大します。
作業途中

床下の床暖房の配線ですが、作業が途中で終わってしまった写真です。
工具が残ったまま。配線は切りっぱなし。
配線は束ねるなどせず、そのまま。
工具が落ちている例も20件に1件ぐらいはあります。
工具が残ったまま。配線は切りっぱなし。
配線は束ねるなどせず、そのまま。
工具が落ちている例も20件に1件ぐらいはあります。
基礎 穴あけ痕

一見、基礎にコーキングがついてしまったのかと思いきや、実は・・・
排水スリーブを入れ忘れたことによって、後からコンクリートをコア抜きしようとして
補修した後です。
基礎を後からコア抜きをするとは、ちょっと信じられません。
このご依頼者様もしっかりとアフターフォローをさせていただきました。
排水スリーブを入れ忘れたことによって、後からコンクリートをコア抜きしようとして
補修した後です。
基礎を後からコア抜きをするとは、ちょっと信じられません。
このご依頼者様もしっかりとアフターフォローをさせていただきました。
ホールダウンアンカー かぶり厚さ不足

ホールダウン金物のアンカーボルトのかぶり厚さが不足しています。
引き抜き耐力が低下するためNGです。
壁を壊し補強をしていただくことで対応していただきました。
構造の知識がないとできない指摘となります。
引き抜き耐力が低下するためNGです。
壁を壊し補強をしていただくことで対応していただきました。
構造の知識がないとできない指摘となります。
基礎底盤 斫り

床下の配管を通すために基礎の底盤部分を斫ってしまった写真です。
底盤の厚みが薄くなることから強度の不安があります。
この物件についてはしっかりとアフターフォローまでさせていただきました。
底盤の厚みが薄くなることから強度の不安があります。
この物件についてはしっかりとアフターフォローまでさせていただきました。
雨染み

屋根の裏面に雨染みがある時は、上棟時に野地板が濡れてしまったことが考えられますが、
この写真は断熱材に雨染みがあります。
屋根の防水シートの施工後に断熱材を施工するため、断熱材に雨染みがあるというのは屋根施工後に雨漏りがあった可能性が高いです。
このような例は稀ではありますが、発見できてよかったです。
この写真は断熱材に雨染みがあります。
屋根の防水シートの施工後に断熱材を施工するため、断熱材に雨染みがあるというのは屋根施工後に雨漏りがあった可能性が高いです。
このような例は稀ではありますが、発見できてよかったです。
準防火構造不適合

室内側のプラスターボードが貼られていません。
写真の上側にはプラスターボードが貼られています。
この指摘は単に貼られていなければ指摘できるということでなく、図面を確認しています。
こうした指摘も設計を知るインスペクターでなければ指摘できません。
写真の上側にはプラスターボードが貼られています。
この指摘は単に貼られていなければ指摘できるということでなく、図面を確認しています。
こうした指摘も設計を知るインスペクターでなければ指摘できません。
耐力壁 欠損

写真を見る限り、施工途中で終わってしまっただけに見えますが、実はこの壁は耐力壁となっていました。
一般的なインスペクションは。図面まで確認をしないことが多いですが、当社は気になる部分があれば図面も確認させていただいています。
この写真は、耐力壁を欠損させているため構造計算上の強度が出ていないと判断しました。
新築のインスペクションは、こうした深い追及も必要となります。
一般的なインスペクションは。図面まで確認をしないことが多いですが、当社は気になる部分があれば図面も確認させていただいています。
この写真は、耐力壁を欠損させているため構造計算上の強度が出ていないと判断しました。
新築のインスペクションは、こうした深い追及も必要となります。
基礎 ひび割れ

基礎には底盤部分と立ち上がり部分があり、これは底盤部分でのひび割れです。
中古住宅における劣化事象は、幅0.5mm以上とされているので、こちらの写真はその規定値を3倍以上の数値です。
この程度のひび割れがあっても、施工会社や売主は、コンクリートの乾燥収縮で問題ないと言うことがありますので注意が必要です。
中古住宅における劣化事象は、幅0.5mm以上とされているので、こちらの写真はその規定値を3倍以上の数値です。
この程度のひび割れがあっても、施工会社や売主は、コンクリートの乾燥収縮で問題ないと言うことがありますので注意が必要です。
2重ロックが当たる

サッシの2重ロックが当たり、掛かりません。
調整してもらい、しっかりとロックが掛かる状態にしてもらいます。
一般の方は、内覧会時にすべてのサッシを開閉して確認するわけではないので気づきにくいです。
調整してもらい、しっかりとロックが掛かる状態にしてもらいます。
一般の方は、内覧会時にすべてのサッシを開閉して確認するわけではないので気づきにくいです。
キッチン換気扇 断熱材無し

キッチンの換気ダクトは、所割の消防署によっても異なりますが、ダクトにロックウールなどを巻かなければなりません。
こちらの指摘もインスペクターによっては知識がなく見逃されることもあるでしょうが、当社は設計の経験もあるため指摘が出来ます。
通常、キッチンの換気ダクトは隠蔽されているので分かりませんが、今まで3回は指摘している内容です。
こちらの指摘もインスペクターによっては知識がなく見逃されることもあるでしょうが、当社は設計の経験もあるため指摘が出来ます。
通常、キッチンの換気ダクトは隠蔽されているので分かりませんが、今まで3回は指摘している内容です。
防蟻処理 塗りむら

防蟻処理は、現在は透明な薬剤を使用することが多いので、このような塗りムラは分かりません。
ただ、昔ながらのピンク色した薬剤を使用している場合は、塗っていないことが分かります。
こうしたこともしっかりと確認をします。
ただ、昔ながらのピンク色した薬剤を使用している場合は、塗っていないことが分かります。
こうしたこともしっかりと確認をします。
擁壁 雨染み

一見すると見落とされやすいですが、擁壁に雨染みがありました。
擁壁なので雨染み自体は工事中に起きてしまったことも考えられますが、こちらの物件は床下が浸水したような跡があったのです。
この物件は、がけ地になっているため大雨の降った時に床下が浸水して溢れ出たものと推測しました。
インスペクションは単に事実を報告するだけでなく、事象を検証して推測する力が必要なことがあります。
擁壁なので雨染み自体は工事中に起きてしまったことも考えられますが、こちらの物件は床下が浸水したような跡があったのです。
この物件は、がけ地になっているため大雨の降った時に床下が浸水して溢れ出たものと推測しました。
インスペクションは単に事実を報告するだけでなく、事象を検証して推測する力が必要なことがあります。
妻壁 室内ボード無し

この建物は3階建てであるにも関わらず、小屋裏の妻壁に室内ボードがされていませんでした。
これは中間検査などで見落としがされやすく、監理者も意識されていないことがあります。
こちらの指摘も、通常のインスペクションならば指摘対象外の部分ですが、設計の知識があるからこそできた指摘です。
これは中間検査などで見落としがされやすく、監理者も意識されていないことがあります。
こちらの指摘も、通常のインスペクションならば指摘対象外の部分ですが、設計の知識があるからこそできた指摘です。
非常用進入口 幅不足

3階建ての非常用進入口は、有効で幅75cm以上必要です。
しかし、この窓は設計が良くなかったらしく確保できていませんでした。
これは、本来、完了検査時に確認されるものですが、見逃されてしまった例です。
このように、設計における法的な知識もあるため気づいた事例です。
他のインスペクターなら見逃していたかもしれません。
しかし、この窓は設計が良くなかったらしく確保できていませんでした。
これは、本来、完了検査時に確認されるものですが、見逃されてしまった例です。
このように、設計における法的な知識もあるため気づいた事例です。
他のインスペクターなら見逃していたかもしれません。
屋根 断熱材無し

屋根の狭い部分ですが、断熱材がされていませんでした。
断熱材が無いと外気の熱が伝わりやすく、夏は暑く、冬は寒くなります。
屋根に断熱材が大きく抜けている時はサーモグラフィでもわかることもあるので、
双方でチェックします。
断熱材が無いと外気の熱が伝わりやすく、夏は暑く、冬は寒くなります。
屋根に断熱材が大きく抜けている時はサーモグラフィでもわかることもあるので、
双方でチェックします。
床下に大きなゴミ

水道屋さんは床下に潜って作業し終わりますが、後片づけもせず終わってしまっていることがあります。
見えないところだから良いという気持ちなのか。忘れてしまったのか。
目に見えないところだからこそ、しっかり仕事をしていただきたいと思うことがあります。
見えないところだから良いという気持ちなのか。忘れてしまったのか。
目に見えないところだからこそ、しっかり仕事をしていただきたいと思うことがあります。
基礎ひび割れ

基礎のひび割れは0.5mm以上は指摘の対象としています。
それ以下でも補修はお願いしています。
細かいひび割れがが数多くある新築も20件に1件程度あります。
コンクリートの品質が悪いのか、コンクリートの打設方法が悪いなどの原因が考えられます。
そういった場合も詳細な調査をするようにフォローをしております。
それ以下でも補修はお願いしています。
細かいひび割れがが数多くある新築も20件に1件程度あります。
コンクリートの品質が悪いのか、コンクリートの打設方法が悪いなどの原因が考えられます。
そういった場合も詳細な調査をするようにフォローをしております。
断熱材がされていない

天井部分の断熱材がされていないこともありますが、立ち上がり部分がトップライトでありますが断熱材がされていません。単に天井部分に断熱がされていればいいというチェックではなく、どこから冷気や暖気が伝わるかをイメージして現場をチェックしています。
断熱材の留めが甘い

断熱材は耳の部分でホチキスで留め付けますが、留まっていない例です。
断熱材は湿気を含み重みを増すこともありますので、湿気を含んだら将来的に落ちてしまう
可能性が高いので、しっかりと留め付けるように指摘しました。
断熱材は湿気を含み重みを増すこともありますので、湿気を含んだら将来的に落ちてしまう
可能性が高いので、しっかりと留め付けるように指摘しました。
断熱材のビニールを剥がしている

断熱材はビニールに覆われていますが、細かい部分だったのでビニールを剥がした施工です。
細かい部分だったとしてもビニールに覆われていなければいけないと考えますので指摘をしています。
細かい部分だったとしてもビニールに覆われていなければいけないと考えますので指摘をしています。
断熱材の破れ

この現場は、グラスウール断熱材を屋根裏に留め付けていました。
綿の部分にホチキスをして断熱性能が劣っていると指摘しました。
断熱材が破けている部分をガムテープで補修しているけど、剥がれてしまっているという杜撰さです。
綿の部分にホチキスをして断熱性能が劣っていると指摘しました。
断熱材が破けている部分をガムテープで補修しているけど、剥がれてしまっているという杜撰さです。
換気ダクトが繋がっていない

信じられませんが、換気扇にダクトが接続されていませんでした。
換気扇は回るので、インスペクションを入れてなければ湿気が天井裏に充満して
カビだらけになっていたかもしれません。
換気扇は回るので、インスペクションを入れてなければ湿気が天井裏に充満して
カビだらけになっていたかもしれません。
床束無し

一部のパワービルダーでは床束が全くないことが標準仕様とされています。
後々、床鳴りの原因にならないか心配なところです。
指摘しても是正してもらえるものではありませんが、気になる方はそうした
仕様も確認の上購入を検討してもらいたいと思います。
後々、床鳴りの原因にならないか心配なところです。
指摘しても是正してもらえるものではありませんが、気になる方はそうした
仕様も確認の上購入を検討してもらいたいと思います。
給湯・給水管の固定不足

ピンクと青の配管は床に支持金物で固定されていない例です。
また使用していない配管もあったので何に使用するか確認しました。
給水・給湯管の固定支持金物不足は5割程度の確率で存在します。
固定支持金物は。50cm間隔で留めるようなマニュアルもありますので
しっかり留めてもらうよう指摘しています。
こちらは、ウォーターハンマー現象という、音がなる原因にもなりますので
小まめに取り付けてもらうように指摘しています。
また使用していない配管もあったので何に使用するか確認しました。
給水・給湯管の固定支持金物不足は5割程度の確率で存在します。
固定支持金物は。50cm間隔で留めるようなマニュアルもありますので
しっかり留めてもらうよう指摘しています。
こちらは、ウォーターハンマー現象という、音がなる原因にもなりますので
小まめに取り付けてもらうように指摘しています。
施工中か?

小屋裏ですがハシゴを設けるようなスペースがありました。図面には小屋裏収納がありましたが、実際は存在しません。完了検査がどうであったか確認いただきました。完了検査もいい加減なものだと感じます。
壁傾斜3/1000以上

住宅品質確保促進法(品確法)では、壁の傾斜は3/1000以上あると、
構造耐力上主要な部分に瑕疵が存する可能性が一定程度存するとされています。
一部の壁でもこの数値以上ある物件は、1割程度発見されています。
構造耐力上主要な部分に瑕疵が存する可能性が一定程度存するとされています。
一部の壁でもこの数値以上ある物件は、1割程度発見されています。
基礎水抜き穴

こちらは、バルコニーサッシの下端です。
ビスがされていますが、ビス頭にシーリングががされていません。
防水をしているのでビス頭にシーリングすることが正しい施工です。
このことを知ってか知らずか、シーリングされていない現場は約半分近くあります。
ビスがされていますが、ビス頭にシーリングががされていません。
防水をしているのでビス頭にシーリングすることが正しい施工です。
このことを知ってか知らずか、シーリングされていない現場は約半分近くあります。
その他
■サッシの音鳴り(音で判明)2割ぐらいの確率であります。
■フローリング床鳴り(音で判明)1割ぐらいの確率であります。
■基礎モルタル浮き(音で判明)1割ぐらいの確率であります。
■フローリング床鳴り(音で判明)1割ぐらいの確率であります。
■基礎モルタル浮き(音で判明)1割ぐらいの確率であります。