工事管理と工事監理の違い

建築の言葉として、工事カンリという言葉が使われます。

 

工事カンリには2つあるってご存じでしょうか?

 

一般の方には分かりにくいところかと思いますが、区別として知っていただきたいと思います。

 

工事カンリというと「工事管理」と「工事監理」のどちらを指しているか分からないので建築業界では、

「工事管理」は「竹カン」

「工事監理」は「皿カン」

と言って区別をします。

 

 

では、工事管理と工事監理はどう違うのでしょう?

 

 

工事管理は、俗に言う現場監督さんが行う業務です。

現場監督さんは、工事の工程を考えて段取りをして、職人を手配したり、材料を手配したり、職人に指示をしたりします。

住宅の現場監督さんはいくつも現場を持っているので、多い時は同時に何十棟も現場をみます。

本来、現場監督さんは、毎日現場へ行かなくてはいけませんが、何十棟も抱えていたら2~3日に一度現場へ行く感じでしょう。

 

 

もう一つは、「皿カン」の工事監理です。

こちらは現場監督さんのことではありません。

工事監理とは、建築確認図面(設計図)の通りに施工がされているか監理する人です。

工事監理者は、設計のことを良く知っている設計者が行うことが望ましいですが、設計のことも分からない名ばかり工事監理者が多くいます。

 

工事監理者は建築確認申請書に名前や資格が記載される責任のある業務です。

ちなみに、上記の現場監督さんは建築確認申請書に名前は記載されません。

 

一般の方だと現場監督さんというと責任ある立場ですが、工事監理者は現場で設計と違う不備があった場合の責任を負う人です。

 

 

工事監理者は、毎日は現場へは来れませんが、工事工程の節目にはしっかりとチェックをする立場にあります。

しかし、大きな会社になるほど、この工事監理者はほとんど現場に来ません。

下手したら、一度も現場は来ないですべて現場監督さんに任せている会社もあります。

 

また、現場監督さんは資格を持たなくてもなれるので、最近では20代の資格も持たない若い人がなっていることもあります。

この現場監督さんは、設計のポイントなど知らないことが多く、職人任せになっていることもあります。何十件も掛け持ちしていたらなおさらです。

 

 

当社は、建築中の検査を行うこともありますが、工事監理者も現場監督さんも図面をしっかり見てチェックしていないことがあります。

本来、工事監理者がチェックしなくてはいけないことを当社が指摘することもあります。

本当にこれは問題だと思います。

 

 

こんな体制だから、欠陥住宅が減らないのでしょう。

 

まずは、工事監理者がほとんど現場へ来ないことを何とかした方がいい。

また、責任ある工事監理者に会社の従業員が就くことができるのが甘い制度です。

 

こんな杜撰な工事監理だから、建築中においては第三者の建築士に観てもらった方が良いのです。

 

話が少しズレましたが、違いをご理解いただけたでしょうか?

 

建築している時に、工事監理者は現場にどのくらい来ますか?

と聞いてみてください。

おそらく、建売住宅の場合は、あまり現場には来ないで現場監督さん任せです。

 

日本の建築業界は、建築確認における机上の審査は厳しいと思いますが、一旦建築確認を取得してしまえば、後は大きなところが図面通りになっていればいいような風潮です。

当社が建築中の検査をして、不備を見つけて、現場責任者に問いただしたら、答えることができずに現場が一時中断したこともあります。

 

机上の審査と同じように現場検査も厳しくしないと、法律や図面だけが一人歩きして現場が追い付いていない状態です。

 

法律は頭がいい人が細かいことを決めて作っているけど、現場の人まで浸透しておらず知識も技術も追い付いていないこともあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA